Arduinoもモールスを打ち始めた(デバック文)
AVRマイコン用のソースをArduinoに移植してみました。
一部改造したものの、ほとんど流用できました。互換性は高いですね。
詳細な仕様はAVRの方を参照してください。
http://ji1pvv.cocolog-nifty.com/blog/2020/02/post-85a767.html
(Arduinoのソース)
(Arduinoのスケッチ)
■変更点
①出力をpin13にすることでオンボードのLEDも同時に光ります。
圧電スピーカーはpin13と隣のGNDに指します。
②tone()使っているので、ディレイは音の長さプラス無音の長さになります。
void dot(){
tone(pin,784,T_DLY) ;
delay(T_DLY * 2) ;
}
void dash(){
tone(pin,784,T_DLY*3) ;
delay(T_DLY *4) ;
}
« AVRマイコンがモールスを打ち始めた(デバック文) | トップページ | Qi(チー)ワイヤレス充電器は、実は送・受信機だっだ(記事) »
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- CWインベーダーのROM交換手順(2022.07.25)
- CWエイリアン頒布終了のお知らせ(2022.07.18)
- ハムフェア2022の参加について(C-49)(2022.07.17)
- 2022 いばらきハムの集いへの出展について(2022.05.27)
- DJ-G7用3Dプリンターアンテナ(1200MHz)(2022.04.09)
「AKC」カテゴリの記事
- Seeed XIAO RP2040用Arduino IDEのセットアップについて(2022.08.02)
- CWインベーダーのROM交換手順(2022.07.25)
- CWエイリアン頒布終了のお知らせ(2022.07.18)
- ハムフェア2022の参加について(C-49)(2022.07.17)
- 2022 いばらきハムの集いへの出展について(2022.05.27)
« AVRマイコンがモールスを打ち始めた(デバック文) | トップページ | Qi(チー)ワイヤレス充電器は、実は送・受信機だっだ(記事) »
コメント