(パソコン版)無線機プログラマブルリモコン「RigCommander」
最近の無線機は機能が高度化し、目的の設定にたどりつくまで何度もボタンを押したり、
ダイヤルを回したりする必要があります。また、操作も機種ごとに異なっており、
取説なしに操作することが困難になっています。
たまにしか使わない機能ならそれでも良いのですが、頻繁に使う機能は面倒になります。
そこで、普段使う機能をボタン1つで操作できるリモコンを作成しました。
※本ソフトはフリーソフトです。再配布は自由ですが、商用配布は禁止します。
※雑誌、Webサイト、SNSへの紹介等は自由ですが、ご連絡いただければ幸いです。
紹介記事へのリンクを貼る場合があります。
※ソフトはWindows版のみ。Mac対応版はありません。
※ソフトの動作確認済無線機は、IC-705、FT-818ND、FT-710ですが、他の機種でも動作可能な場合があります。
※バグ等のレポートを募集しますが、バグ修正等に応じられない場合があります。
※本ツールを使用して不具合が発生しても当局は責任を負いません。自己責任でお願い致します。
「RigCommander」 には3種類のモードが有ります。各モードごとの概要は以下のとおりです。
モード | 概要 |
コマンド編集 |
|
無線機リモコン |
|
データ転送 |
|
【初期設定】
◆インストール
以下のソフトをダウンロードし、任意の場所に解凍します。
◆事前準備
1.編集ソフトを起動する前にPCと無線機を接続するためにドライバーをインストールしてください。
※既にFT8等でCAT接続していれば、ドライバーはインストール済ですので改めてインストールは不要です。
2.PCと無線機を接続し無線機の電源をONにしてださい。
◆RigCommderの各部名称
① | ボタン1 | ⑦ | ボタン7 | ⑬ | コマンド設定/シミュレーション/転送 | ⑲ | 作成したコマンドの設定 |
② | ボタン2 | ⑧ | セットボタン | ⑭ | SAVE/接続/切断 | ⑳ | コマンドのキャンセル |
③ | ボタン3 | ⑨ | RigType(無線機の種類) | ⑮ | エキスパート | ㉑ | IC-705BTモード |
④ | ボタン4 | ⑩ | CI-V(アドレス) | ⑯ | 選択中ボタン | ||
⑤ | ボタン5 | ⑪ | PCとの通信速度 | ⑰ | インターバル | ||
⑥ | ボタン6 | ⑫ | 通信ポート | ⑱ | コマンドおよびサブコマンド |
◆起動
1.「RigCommander.exe」をダブルクリックしてください。
※無線を接続せずに起動すると「.NET Framework」のエラーが出ます。
無線機を接続せず、編集のみを実施する場合は「続行」をクリックしてください。
2.⑬プルダウンメニューで「コマンド編集」を選択してください。
3.⑨RigTypeを選択してください。⑩IC-705ではCI-Vを確認してください。
4.⑪通信速度を無線機の設定に合わせてください。
※IC-705は自動設定のため、9600のままで問題ありません。
5.⑫COMポートを選択してください。使用可能なCOM番号が選択できます。
COM番号はCI-VまたはCAT用ポートです。詳しくは無線機の取説を確認してください。
6.設定が終了したら⑭SAVEクリックして設定を保存してください。
※SAVEボタンをクリックすると設定が保存されます。次回起動時は、SAVEした状態で起動します。
◆接続確認
設定が正しいか接続確認をします。
1.⑬プルダウンメニューで「無線機リモコン」を選択します。
2.⑭の表示が接続に変わるので⑭接続をクリックしてください。
3.ボタン1~7を押して無線機の設定が変わることを確認してください。
※通信エラーが発生する場合は設定を確認してください。
※「ポート'COM-x'へのアクセスが拒否されました」と表示される場合は、別のソフトがポートを
使用中の可能性があります。該当する通信ソフトを終了してください。
4.終了する場合は⑭切断をクリックしてください。
(初期設定)
FT-818ND | IC-705 | FT-710 | |
ボタン1 | VFO-A/B | VFO-A | VFO-A |
ボタン2 | 電波形式NEXT | VFO-B | VFO-B |
ボタン3 | 周波数7.05MHz、LSB | 周波数7.05MHz、LSB | VFO-A、3.535MHz、LSB |
ボタン4 | 周波数21.15MHz、USB | 周波数21.15MHz、USB | VFO-A、7.05MHz、LSB |
ボタン5 | 周波数51MHz、FM | 周波数51MHz、FM | VFO-A、21.15MHz、USB |
ボタン6 | 周波数145MHz、FM | 周波数145MHz、FM | VFO-A、28.2MHz、USB |
ボタン7 | 周波数433MHz、FM | 周波数433MHz、FM | VFO-A、50.5MHz、USB |
【コマンド編集】
ボタン1~ボタン7にはそれぞれ4つのコマンドが設定できます。
コマンドによってはパラメータが設定が必要です。(例:コマンド=電波形式、サブコマンド=AM)
◆コマンド編集手順
1.編集したいボタン(①~⑦)をクリックします。設定済のコマンドが表示されます。
※表示された設定を消したい場合は、⑳キャンセル ⇒ ⑲設定をクリックしてください。
2.⑰インターバルはデフォルトのままで問題ありません。
3.コマンド1のプルダウンメニューを開き選択してください。
4.サブコマンドが必要な場合、ガイド文字を参考にキー入力してください。
5.複数コマンドを入力する場合はコマンド2~4を同様に入力してください。
6.コマンドが入力終わったら必ず、⑲設定をクリックしてください。
サブコマンドに異常がある場合、エラーが表示されるので修正してください。
7.コマンドの設定が終わったら、必ず⑭「SAVE」をクリックしてください。設定ファイルに保存されます。
(コマンド一覧)
FT-818ND | IC-705 | FT-710 |
周波数設定(MHz) 電波形式設定 電波形式(NEXT) VFO A/B スキャンON/OFF 周波数UP 周波数DOWN SPLIT-ON/OFF SPLIT-OFF SPLIT-ON PTT-ON/OFF PTT-OFF PTT-ON LOCK OFF LOCK ON タイマー カスタムコマンド |
周波数設定 |
周波数設定VFO-A 周波数設定VFO-B 電波形式設定 電波形式設定NEXT VFO-A/B VFO-A VFO-B メモリーCH スキャン停止 UPスキャン-ON/OFF DOWNスキャン-ON/OFF スプリット-ON/OFF スプリットOFF スプリットON セミブレークイン フルブレークイン PTT-ON/OFF PTT-OFF PTT-ON 送信出力 LOCK OFF LOCK ON タイマー カスタムコマンド |
※FT-818NDの「スキャンON/OFF」はコマンド1にしか設定できません。
※カスタムコマンドは上級者向けのコマンドです。CI-VやCATを理解できない場合は使用しないでください。
また、メーカーの取説に無いコードを設定しないでください。無線機の動作が保証されません。
【無線機リモコン】
◆無線機と接続
1.⑬プルダウンメニューで「無線機リモコン」を選択します。
2.⑭「接続」をクリックします。
※「ポート'COM-x'へのアクセスが拒否されました」と表示される場合は、別のソフトがポートを
使用中の可能性があります。該当するソフトを終了してください。
◆コマンド操作
1.操作したいボタンをクリックします。
2.コマンドが順次送信されます。
※コマンドによっては無線機の設定が優先され、コマンドが有効にならない場合があります。
◆コマンドのデバック
1.ボタンをクリックすると、送信された結果が⑱コマンドおよびサブコマンドに表示されます。
2.表示されたコマンドおよよびサブコマンドを編集します。
3.設定ボタンをクリックします。
※内部メモリーにコマンドおよびサブコマンドを保管します。
4.編集したボタンと同じボタンをクリックします。
5.編集したコマンドを保存する場合は、「切断」⇒「コマンド編集」⇒「SAVE」の順にクリックします。
※内部メモリーに保管したデータを設定ファイルに保管します。
【データ転送】
IC-705BTへのデータ転送について説明します。
◆データー転送の事前準備
1.IC-705BTのUSBポート(通信)とPCを接続し、PCのデバイスマネージャーでCOMポート番号を確認します。
※CV-IのCOMポート番号とは異なります。
ドライバーのインストールに失敗する場合やCOMポートが表示されない場合は、以下のURLを参照しドライバーをインストールしてください。
WindowsパソコンにFTDI社製USBシリアルドライバを手動インストールする手順
2.編集ソフトを再起動する。(再起動しないとCOMポートが選択できない場合があります。)
3.⑬プルダウンメニューで「コマンド編集」を選択する。
4.⑫COMポート番号を選択する。
5.㉑IC-705BTにチェックを入れる。
6.コマンド編集モードに変更し、SAVEボタンをクリックしてます。
◆データ転送
必ず以下の手順に従ってください。手順を誤るとデータ転送に失敗する可能性があります。
1.⑬プルダウンメニュー で⑬「データ転送」を選択する。
2.IC-705BTの①ボタン1(赤)を押したまま、⑫リセットを1度押します。LEDが緑に点滅します。
3.①ボタン1(赤)を押したまま⑭「接続」をクリックします。
転送が開始されるとLEDが 赤 ⇒ 白 ⇒ ピンク ... と順に変われば①ボタン1(赤)を離してください。
4.転送は約70秒かかります。転送が終わるとLEDが青の点滅に変わります。
※転送中はIC-705のBluetooth接続が切れます。
5.転送が完了していることを確認してから「切断」をクリックします。
【その他】
◆設定のバックアップ
RigCommder.exeと同じ場所にある「data」フォルダに設定ファイルがあります。
バックアップはフォルダをZIPファイルの圧縮してください。
◆注意事項
- 設定ファイルを直接編集しないでください。
エラーが発生する場合があります。 - 設定ファイルのファイル名を変更しないでください。
エラーが発生する場合があります。 - 無線機とPCの接続は「RigCommder」を起動する前に行って下さい。
COMポート番号が取得できない場合があります。 - コマンド編集でエラーが出なくても、無線機の仕様によって結果が反映されない場合があります。
- 上級者向けにカスタムコマンドを用意していますが、メーカーの取説に無いコードを設定しないでください。
動作が保証されません。
◆IC-705用メッセージ作成ツール「TEXT2HEX」
「CWメッセージ登録」や「CWダイレクト送信」に設定するコマンドはテキスト形式HEXコマンドで入力する必要があります。
「TEXT2HEX」ツールは、テキストデータを一括で変換するコマンドです。
1.以下のファイルをダウンロードし解凍後、任意の場所に展開する
2.TEXT2HEX.exeを起動する
3.「CWメッセージ登録」または「CWダイレクト送信 」
4.「CWメッセージ登録」の場合は、登録するメモリー番号を選択する。
5.メモリーの登録するメッセージ(56文字以内)または送信するメッセージ(30文字以内)を入力する。
6.変換ボタンをクリックし、生成されたテキストを「CWメッセージ登録」または「CWダイレクト送信 」の
サブコマンドにコピ&ペーストする。
◆エキスパートコマンドのヒント
エキスパートコマンドを使うことで、プルダウンメニューに無いコマンドも設定できます。
しかし、コマンドによっては意図しない動作をする場合があり、CATやCI-Vなどを理解していない人が
安易に使用出来るものではありません。
従って、詳しい解説は行いませんが、コマンド作成のヒントとなる情報のみ記載します。
なお、以下の条件をクリアする限り、RigCommanderは設定されたコマンドの内容を判定を行いません。
IC-705 |
|
FT-818系 |
|
FT-710系 |
|
最近のコメント