SAT-05 YAGIアンテナ

手持ちで、三脚固定で、マルチに活躍する軽量アンテナ

430MHz帯の衛星電波受信や、アマチュア無線の運用に威力を発揮

Dsc_0223

(カメラ三脚に設置した例)

このアンテナの原型は衛星電波受信用の、いわゆる500円アンテナですがアマチュア無線の運用に耐えるように材料、構造を見直しました。

【SAT-05の電気的構造】

  • 給電部はハーフフォールデット構造
  • 帯域内はほぼフラットな特性
  • 給電部は2mmの銅線
  • リフレクターおよびディレクター(1~3)は3mmのアルミ棒
  • 寸法通りに作成すると429MHz付近が中心
  • SMAコネクター(50Ω)(またはBNC)

以下にnanoVNAの測定結果を掲載します。

Satant1 Satant2

Satant3Satant4_20241008100601

【SAT-05の性能】

MMANTで計算した結果は以下のとおりです。(水平偏波にした場合)

20241008-101922

【実測1】

IC-705(10W)でFT8を実施した結果

場所:朝日峠駐車場(茨城県土浦市)標高:262m

ビーム方向:230°(固定)

地上高:約1.4m(カメラ三脚)

20250106-170255

His My LOC 距離 方位
A +22 +12 PM95 41km 243°
B +20 -06 PM95 90km 228°
C +06 +01 PM95 103km 220°
D -08 -07 PM95 121km 226°
E -09 -17 PM95 128km 229°
F +12 -03 PM95 160km 228°
G 不明 -17 PM84 270km 237°
H 不明 -18 PM96 156km 287°

※G局、I局は交信不成立

局数が少ないため断定的なことは言えないが、指向性は強くサイドは良く切れている

【実測2】

実測として40Km離れたレピータの電波を受信してみました。

左:ID-51のホイップアンテナで受信

右:SAT-05をカメラ三脚に設置した場合

Dsc_0159_20241008094301 Dsc_0160_20241008094301

【SAT-05の機械的構造】

  • エレメントの取り付けはブームに開けた穴に付属のネジで固定
  • ブームはアルミを採用し、収納時はコンパクトに収納(仕舞寸法約35cm)
  • 持ち手は長い間持っても疲れない形状を採用
  • 手持ち時の落下防止ストラップ付き
  • カメラ三脚設置用の1/4Wボルト(いわゆる細ネジ)を埋め込み
  • ビデオボス対応

◆落下防止ストラップ

Dsc_0220

取付位置は事前に穴開け済。ジョイント部分は分離可能

Dsc_0222

◆ビデオボス

アンテナの横方向のズレ(回転)を防止します

Dsc_0284

 


【衛星受信の実績】

①2024/09/21

  • SAKURA
  • 437.375MHz Beacon

20240921-090141

②2024/11/17 15:49JST(06:49UTC)

  • Emma
  • 437.120MHz Beacon (CW)

20241117-160635

※画像のタイムスタンプは録音を再生時の時刻


◆頒布について

トップページをご覧ください。

 

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

無料ブログはココログ
フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31